ヒロは様々な場面で物の名前に凄くひっかかります。
それが普通だと思っていましたが、どうもヒロの方が少数派なのかな?と思ったのでいくつか紹介します。
会社には『共用パソコン』というパソコンがあります。
みんなで使えるパソコンらしいです。
パソコンはパーソナルコンピューターの略です。
つまり個人用のコンピューターです。
繋げます。
共用 個人用 コンピューター
!?
ヒロの頭の中では、以下のような、とても悲しいストーリーが繰り広げられていました。
とある人にパソコンが支給されました。
その時はまだ『個人用』でした。
しかし、いじめられてそのパソコンは取り上げられてしまいました。
そしてそれを皆で使おうぜー、と言って共用としました。
注)ヒロの作った架空のおはなしです
『共用パソコン』なんて名前にしなければヒロは無駄な空想をしなくて済むのに、と思います。
例)パブリック コンピューター 略して『パブコン』ちょっと可愛い・・・
皆さん、昔『スーパーファミコン』で遊びましたか?
初代テレビゲーム機『ファミコン』の2代目です。
ファミコンはファミリーコンピューターの略ですよね?
じゃぁ、じゃぁ、スーパーファミコンは・・・
ヒロはスーパーファミコンを買ってもらった時の事をよく覚えています。
覚えているというより、忘れていたけれど完璧に思い出せたという方が正確ですが。
父親と2人で買いに行きました。
そして、買ってもらった後ヒロは車の中でうなだれていました。
全然喜んでいなかったのです。
いや、内心は嬉しかったのですが、素直に喜べなかったのです。
スーパーファミリーってどんな家族!?
うちは買って大丈夫??
資格ある!?
ヒロの家族はそんな、スーパーではないと思いました。おわり・・・
共用パソコン…パブコン…w
例え共用であっても、使う瞬間にそのコンピューターが個人的な独占状態で使われるなら、共用パソコンって言っていいんじゃないかな、と思ったり…
汎用コンピューター(メインフレーム)などの、オペレータを介した複数人使用がデフォだったタイプのコンピューターと比較した結果の『personal』という位置づけだったら別に問題ないんじゃとか…もごもご。
共用パソコン、確かに最初聞いた時はちょっと違和感を覚えましたけど、なんとなく自分で情報を補完して納得してしまいました。共感できなくてごめんなさい、ヒロさん。
スーパーファミコンの件も、当時の私は特に何も感じませんでした。私はファミコンは持っていなくて、スーパーファミコンから入りましたが、そういうもんだと思っていました。カタカナだな、2代目なんだな、と思った程度です。それより、ワギャンランドのワギャンって名前はどこから来ているんだろうって思っていました。
あー…
スーパーファミリーと言えば、免疫グロブリンスーパーファミリーだよ、うん!
(暴走してしまい、ごめんなさい)